■リズムを取りながらの演奏が出来るギタリストになる為の教則DVD KOTA MUSIC

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 あなたは自分でリズムを取りながらギターを演奏出来ますか!?こう聞かれてドキっ!とされた方、そういえば、リズムにノリながらの演奏が出来ないんだよね・・・そうお悩みの方、そんなあなたに今一番必要なギター教材をKOTA MUSICが完成させました! KOTA MUSICの最新ギター用教則DVDのテーマは「リズムを取りながらの演奏が出来るギタリストになる為の教材」です。色々な曲をコピーしていてこんな事を感じたことないですか?ギターを弾き始めてからTAB譜を見ながら何曲かコピーしてみて、オリジナル曲をバックで流しながら合わせてみると何となく弾けてる感じがしてきたけど、自分ひとりでギターだけでその曲を弾いてみようとしても、全然曲のリズム感が分からなくて上手く弾けない。弾いていてもオリジナル曲の雰囲気が全く出ないんだよね・・・ その原因は!自分でリズムを取りながらの演奏が出来ていないから!なんです!自分でリズムを取りながら弾くってどういうこと!?? と思われる方、少なくないと思います。 案外このことを意識したことがある方って少ないのです。 しかし私自身、ギター教室を運営しておりまして、多くの生徒さんにレッスンをしてきましたが、 生徒さんと私の演奏での一番の大きな差がこの 「リズムを取りながらの演奏」が出来ているか出来ていないかだと思っているんです。では具体的にその違いを解説いたします。 これ何も難しいことではなくて、 好きなギタリストで構いませんので、 プロギタリストがギター1本で何かの曲のフレーズや伴奏をしている動画をいくつか観てみてください。 すると、そのギター1本での演奏に合わせて殆どの場合、 聴いてるこちら側も自然とその演奏に合わせて体を使ってリズムを取ってしまうと思います。 (※勿論リズムを取らずに弾く場面もありますので、全ての演奏がということではありません) これ簡単に言うとその演奏に乗って体が自然に動いてしまう状態です。 そう!上手な人の演奏って「ノレる!!」演奏なんです。 で、どうして「ノレる」のかが大事なんですが、 それはその演奏している曲やフレーズなどの基準となるリズムをしっかり体を使って取ったり頭の中で鳴らしたりしながらプレイしているからなんです。 しっかりと基準のリズムを取ることが出来ている演奏はまるで鳴っていないリズム楽器が鳴っている様に感じることさえあります。 ですから逆に考えると、上手に聴こえない演奏、ノレない演奏というのの殆どがしっかりとした心地よいリズムをその演奏から感じ取ることが出来ないのです。ではどうすれば心地よいリズムを感じる演奏が出来る様になるのか? 勿論そう簡単に頭の中で心地よいリズムが鳴りだして・・・なんてことにはなりませんが、 そこへたどり着く為の第一歩が、コピーする段階、練習する段階から その曲、フレーズの基準となるリズムを意識して練習する! ということなんです。 リズムを意識して演奏が出来る様になることは実は良いことばかりなんです。基準のリズムを意識しての演奏の練習を始めると、まず、音符・休符の長さをきちんと演奏で覚えることができます。 これ物凄く重要なんです。 4分音符は1拍で8分音符は2個で1拍で・・・ こんなことだけ覚えても何の役にも立ちません。 で、ギター歴が長い生徒さんの中にも少なくないのが、「TAB譜を左手の押さえる場所を確認するだけにしか使っていない」 というパターンです。これは結局音符・休符などの長さやタイなどが付いた時の リズムの取り方が分からないので、リズムのことは横に置いてしまっている状態です。 そういう方は出来るだけ早くじっくりとリズムを向き合って しっかりと体で音符・休符の長さや演奏の仕方を習得しましょう! 音符・休符というのは、色々な組み合わせのものを実際にリズムを取りながらの演奏ができてそこではじめて自分のものになるのです。 まだまだ良いことはあります。 リズムを意識して音符・休符のことがしっかり把握できれば 自分の演奏をTAB譜などに自分の力で書ける様になります。 これも重要ですよね。 思い付いたフレーズを、耳コピしたフレーズを スラスラとTAB譜に書いていく自分の姿を想像してみてください!!ゾクゾクしますよね。 耳コピする時にも役立ちます!! リズムを意識して音符の長さが理解できると、 耳コピする時も音符が頭の中に浮かぶ様になり、 徐々に耳コピするのに時間が掛からなくなってきます。 そうこうしている間にリズムのパターンみたいなものも 少しずつ分かってくるものなんです。 アドリブ演奏にまで役に立ちます!! 音階・スケールを覚えてアドリブをしようとしても 最初は単調な同じリズムでしか弾けないものですが、 リズムを取っての演奏が出来る様になってくると、 意識してリズムに変化をつけたくなってきます。 単調なアドリブ演奏からステップアップするきっかけになるのです。 バンドを組んで演奏する際に絶対に必要になります!! 何人かで演奏する時には、全員が基本となるリズムを取っての演奏が出来る必要があります。 一人でもリズムを取っての演奏が出来ないと全体のリズムが崩れてしまうこともあります。 そう考えると将来的にバンドを組んだりセッションなどへの参加を考えている方は特に このリズムを取りながらの演奏を意識しての練習をいち早く始める必要があります。 ここまでの説明を読まれて、こう思っている方がいらっしゃるのではないでしょうか?でも、自分はリズム感がないし、ハードル高そう・・・ そこはご安心ください!! 今回のこの教材ですが、このレベルから解説しているんです。 これです!! そうです!1小節に4分音符が4つ並んだだけのシンプルなリズムです。 このリズムを実際に弾くところから始めていきますので、 初心者の方でも最初の方を少しやっただけでモチベーションが下がる様なことはありません。 ただ、徐々にレベルアップしますので、中級以上の方でも物足りなくなることはないと思います。 初級・中級の方にとってはじっくりと取り組んでいただけ、 長くご活用いただける内容となっております。 この教材であなたも「リズムを取りながらの演奏が出来るギタリスト」になってくださいこの教材のここが良い!教材内容:総収録時間約4時間40分 ■はじめに:講師からのごあいさつです。■パート1:出来ていますか?ギター演奏上達につながる音楽の聴き方。 まず最初のパートでは普段の音楽の聴き方のアドバイスをしております。 ■パート2:リズムを取りながらの演奏がどうして難しいのか? 何故難しいのか?このことをまずしっかり把握しないと先に進めません。分かりやすく解説します。後半部分では基本となる音符・休符の長さの説明をしています。 ■パート3:リズムを取りながら弾くまでのプロセスを常に意識しましょう。 いつもどういった手順でリズム取りを意識して進めれば良いのかを解説します。 ■パート4:音符の長さを弾きながらしっかり理解しましょう。 このパートから実際にギターを持ってシンプルなフレーズを弾きながら音符・休符の長さを理解していただきます。 ■パート5:ピッキングしない箇所のリズム取りのパターン 実際に弦を弾かない箇所のリズムの取り方のパターンを様々ご紹介いたします。 ■パート6:ギターの奏法を盛り込んだ場合のリズム取りのパターン ギター特有の奏法(ハンマリングオン、プリングオフ、スライド、チョーキング)を盛り込んだ フレーズを使って奏法を使う際のリズムの取り方の注意点などを詳しく解説します。 ■パート7:リズムを取りながらの演奏、卒検フレーズ パート6までに解説した様々な要素を盛り込んだ「卒検フレーズ」を練習していただきます。 まずはこの卒検フレーズをリズムを取りながら演奏することを目標にしてトレーニングしてみましょう。 ■まとめ:総括とお礼です。 お届けする教材: ■DVD4枚(総収録時間約4時間40分) ■解説用プリント8枚■販売価格:3,980円(税込) 商品説明動画はこちら 視聴ページへ(外部サイト)

残り 1 2610.00円

(27 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 09月14日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから