茶道具 なつめ お薄器 中棗 輪島塗 小菊蒔絵 蒔絵師 張間麻佐緒 木地師 川北良造 輪島塗り 茶道

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 【張間麻佐緒(はりままさお)(本名 政雄)】漆芸家1911年明治44年生まれ 前大峰(まえたいほう)らに学ぶ1981年昭和56年うす氷漆屏風で日展会員賞。同年、重要無形文化財保持団体の輪島塗技法術保存会会長となる1997年平成09年没------------------------------【川北良造(かわぎたりょうぞう)】(人間国宝/木工芸の保持者)1936年昭和11年 加賀市山中温泉に生まれ1950年昭和25年 父 浩一に山中漆器ロクロ挽物技術を修得1962年昭和37年 第9回日本伝統工芸展、発出品入選より51回入選1964年昭和39年 日本工芸会、正会員認定1988年昭和63年 大徳寺、聚光院温存の千利休手植えの沙羅双樹古木を持って、茶道具を製作する1990年平成02年 伊勢神宮遷宮「御神宝轆轤ろくろ筥」製作拝命1995年平成07年 重要無形文化財保持者、認定1999年平成11年 紫綬褒章受賞2004年秋の叙勲、旭日中褒章、拝命 日本伝統工芸展鑑審査委員 現在美術展 審査委員 旧山中町名誉町民第一号認定 日本工芸会理事 輪島漆芸技術研修所講師 金沢美術工芸大学非常勤講師サイズ:約直径6.9×高6.9cm作者:蒔絵師:張間麻佐緒 木地師:川北良造(人間国宝)----------【張間麻佐緒(はりままさお)(本名 政雄)】漆芸家明治44年生まれ 前大峰(まえたいほう)らに学ぶ昭和56年うす氷漆屏風で日展会員賞。同年、重要無形文化財保持団体の輪島塗技法術保存会会長となる平成09年没----------【川北良造(かわぎたりょうぞう)】(人間国宝/木工芸の保持者)昭和11年 加賀市山中温泉に生まれ昭和25年 父 浩一に山中漆器ロクロ挽物技術を修得昭和37年 第9回日本伝統工芸展、発出品入選より51回入選昭和39年 日本工芸会、正会員認定昭和63年 大徳寺、聚光院温存の千利休手植えの沙羅双樹古木を持って、茶道具を製作する平成02年 伊勢神宮遷宮「御神宝轆轤ろくろ筥」製作拝命平成07年 重要無形文化財保持者、認定平成11年 紫綬褒章受賞2004年秋の叙勲、旭日中褒章、拝命 日本伝統工芸展鑑審査委員 現在美術展 審査委員 旧山中町名誉町民第一号認定 日本工芸会理事 輪島漆芸技術研修所講師 金沢美術工芸大学非常勤講師----------素材:木製・輪島塗り箱:二重箱 外(塗箱) 内(木箱)

残り 1 57600.00円

(576 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月21日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから