商品説明 小室大心和尚による、『利休居士 四規「和敬清寂」七則』の書です。茶の始祖による 茶道を嗜む上での心得が書かれています。状態は非常に良好です。寸法は、全体幅60.2cm×長さ127cm、書の幅57.2cm×縦35cmです。詳細は画像でご確認ください。※こちらの商品は、真作保証の商品です。万が一真作ではなかった場合、返品をお受けいたします。※おてがる配送ゆうパック100サイズでの発送を予定しております。【参考】『和敬清寂』茶を嗜む場にて 最も重要な精神であるとされている言葉です。互いに心を和らげて敬い合い、茶室の品々や雰囲気を清浄な状態に保つことを意味します。『利休七則』1 茶は服のよきようにMake the tea good to drink.2 炭は湯の沸くようにLay the charcoal so that it boils the water.3 夏は涼しく、冬は暖かにIn summer suggest coolness, in winter warmth.4 花は野にあるようにFlowers should be as they are in the fields.5 刻限は早めにBe ahead of the appointed time.6 降らずとも雨の用意Be prepared for rain regardless.7 相客に心せよBe considerate of the other guests.