いいね!割…WELCOM…宝永小判 乾字小判 1710年 鋳造通用開始…1

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ◆真鍮製 レプリカ ◆1600年、関ヶ原の戦いに勝利した家康公が指示した最初の小判…慶長小判を始め、幕末最後のメモリアル小判…万延小判に至る【1600年~1868年】の凡そ、268年間の時代の変遷を考察する上で大変重要な小判です。★宝永小判(ほうえいこばん)とは、宝永7年4月15日(1710年5月13日)に通用開始された一両としての額面を持つ小判。乾字小判(けんじこばん)とも呼ばれまた、宝永小判および宝永一分判を総称して宝永金(ほうえいきん)あるいは乾字金(けんじきん)と呼ぶ。表面には鏨(たがね)による茣蓙目が刻まれ、上下に桐紋を囲む扇枠、中央上部に「壹」下部に「光次(花押)」の極印、裏面は中央に花押、下部の左端に小判師の験極印、吹所の験極印さらに右上に「乾」字が打たれている。佐渡の金座で鋳造された「佐」の極印が打たれた佐渡小判が現存するが極めて希少であり、小判師の験極印は「又」、「宝」、吹所の験極印は「神」、「当」に限られる。元禄金は品位が低く、脆く折れやすいものであったため、良質の慶長金への復帰が望まれたが、金の産出が衰退した中では充分な通貨需要を満たすことができず、小型にすることで金品位を上げることとした。しかし一両あたりの含有金量は元禄金よりさらに低く、慶長金に対してほぼ半分となり、二分小判と揶揄されるに至った。◆参考資料◆文禄2年(1593年)橋本庄三郎は徳川家康と接見し、文禄4年(1595年)には彫金師の後藤徳乗の名代として江戸に下向した。出身は美濃国加納城主長井藤左衛門利氏の末裔ともされるが、疑問視されており庄三郎の本姓は山崎との説もある。◆ご留意◆本品は鑑定機関や専門店での真贋・材質等、詳細を確認した商品では有りません。鑑定書・保証書を含めレプリカ・コピー・複製品・模造品・参考品・贋作・玩具などでお願いします。また、未鑑定品につき些少でもご不安を抱かれる方・本物保証完璧をお求めの方・神経質な方のご購入はお控えください。◆ お願い◆入札後の取消し及び落札後のキャンセルは一切承っておりませんので、ご承知置きくださいませ。取引ナビに関しましては、落札者様よりお取引きを開始する事になっております。オークション終了後24時間以内にお取引き開始をお願い致します。また、ご入金は落札日を含め48時間以内にお願いしております。期日以内にご入金・ご連絡がない場合には「落札者様都合」で取消し致します。ヤフオクガイドラインに則りイタズラ入札と判断し、ブラックリスト・アカウント停止・利用制限等の措置対象となりますのでご注意ください。尚、商品到着後落札者様からの「受取連絡」により商品代金が入金されます。商品受取り後24時間以内でお願いしております。以上、双方気持ち良いお取引きの進行、宜しくお願い致します。Coins Rebirth

残り 1 2160.00円

(22 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月07日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから