古文書『細板記』 延享4年(1747年)8月15日 江戸城殿中で起きた肥後熊本藩主・細川宗孝刺殺事件の顛末 全文の釈文・注記付 貴重!

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 江戸時代中期、延享4年(1747年)8月15日、江戸城殿中の大広間脇の厠(雪隠)で刃傷事件が起きました。被害者は肥後熊本藩主・細川宗孝、 加害者は旗本寄合席の板倉勝該(かつかね)でした。厠に入った細川を板倉が背後から襲いました。板倉勝該は、本家筋にあたる遠江・相良藩主の板倉勝静(かつきよ)に対し、強い遺恨を持っており、これを亡き者にしようと凶行に及んだのですが、間違えて細川を襲ってしまったというのです。その原因は式服の紋所にありました。細川家の定紋は「九曜星」、これに対し板倉家は「九曜巴」。形状的には似ています。遠目、しかも殿中厠の薄暗いところでは識別が難しかったというのが定説となっています・・・細川宗孝は実際は心肺停止の状態にあったようですが、その場に居合わせた同じ国持大名で大広間詰の陸奥仙台藩主・伊達宗村の「越中守殿にはまだ息がある。疾く屋敷に運び手当せよ」との言を得て、上屋敷に運び込まれ、翌日、「介抱の甲斐なく死去仕り候」と幕府には届け出されました。この時 宗孝は32歳、子がおらず、この一日の猶予を得て、末期養子として細川重賢を届け出ることを得、世嗣不在による改易を免れることが出来たのでした。伊達宗村の機転の一言が無ければ大変なことになっていたと思われます。この文書には事件の顛末が事細かに綴られています。 『細板記』と表題がありますが、当該事件の被害者・細川の「細」と、加害者・板倉の「板」を、付け合わせて名付けたものと思料されます。紙縒りで3箇所(6穴)綴じされ、本紙は32丁、紙は楮紙です。 大きさは 縦27.2cm×横19.5cm 厚みは約8mm虫損、シミ、ヤケは時代相応にありますが、目立つものではなく、判読に支障は殆どありません。墨書で基本、一頁八行書き、なかなか端正な筆跡で、変なクセはありません。 全文解読済みです。その釈文と注釈をお付けします。(読み間違いの節は、ご容赦下さい) A4紙で27枚あります。熊本藩史、細川家史等を調べておられる方、古文書解読に取り組んでおられる方、ご理解のある方にお譲りしたいと思います。大変貴重な史料です。お届けは「ゆうパケット」を利用致します。送料は当方にて負担致します。

残り 1 30250.00円

(303 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 08月04日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから