連珠入門 /虹有社/三浦和

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 はじめてでもすぐに楽しめる連珠の入門書 連珠とは「五目並べ」を競技ルール化したゲームで、子どもから大人まで年齢を問わず世界中で楽しまれている娯楽です。本書はこの「連珠」の書き下ろしの入門書です。 「連珠」という言葉を初めて聞いた方でも、碁石を初めて触る方でもすぐに楽しめるように、基本のルールから分かりやすく徹底解説しています。 さらに強くなる10のテクニック、ステップアップ講座、実力養成問題を掲載してあり、問題を解きながら力を付けることができます。そして最終章では「級位認定問題」を出題しています。三浦和 著/小林高一 著ページ数:224ページ 判型:四六判初版発行:2016年7月15日ISBNコード:978-4-7709-0064-7「まえがき」から 囲碁、将棋、麻雀、オセロなど、種々さまざまなゲームがありますが、「連珠(れんじゅ)」は一千年も昔から、その原形らしいものが、男女の社交技術のひとつとして流行していたようです。それは紫式部の『源氏物語』でも知ることができます。長い時間、滅ぶことなく伝承された芸であることこそ、全国の多くの方々が「五目並べ」の愛称で、余暇を楽しんでおられる理由と思います。(中略) 連珠については、従来の類書などにより、世間に理解されてはいますが、本書では初心の読者にも、楽しんでいただけることを目指して書いています。連珠のルールを理解し、楽しむと同時に、均衡の取れた連珠の感覚の養成、智力兼備の正確で気品のある棋力の養成などに、本書を大いに役立てていただければ幸甚です。~目次~はじめにこの本の使い方第1章 連珠ってどんなゲーム?第2章 7つの石の形を覚えよう!第3章 どんどん強くなる! 10のテクニック第4章 ステップアップ講座第5章 実力養成問題30問第6章 実際の対局を見てみよう第7章 級位認定! あなたの実力は?あとがき連珠の用語集&INDEXコルム 連珠と囲碁を比べると、その特徴は......? 連珠と五目並べの違いは「禁手」にあり 対局のマナー 連珠の歴史 連珠を楽しむ3つの方法 どうして「珠型交替」するの? 公式戦の時間はどれくらい? 実戦Q&A いろいろな公式戦 迷怪連珠事典・選り抜き 棋士の世界ランキング「国際レーティング」 ▼ご入札前に必ずお読みください ★商品ページの商品画像はあくまで見本品となっております。 ※盛上駒や本榧将棋盤・本榧碁盤など商品ページに「写真の現品をお届けします」などと記載している商品は そのコメント通りの商品をお届けさせて頂きます。 当店の取扱商品の大半は木製品にになります。 木製品は一品一品色合いや木質に差はございますので予めご了承下さいますようお願い申し上げます。

残り 1 1150.00円

(12 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月21日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから