即決商品・昭和レトロ・古い味わいのあるこけし・山形系・天童温泉・会田栄治作・姿の良いこけし・NO1・貴重・珍品・39センチ

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

商品説明 ご覧の様なこけしです。全体に薄い日焼け・スレなど御座います。高さ・39センチ程です。佐川急便で少し安めに送ります。宜しくお願いします。NO2も出品中です。会田栄治会田栄治(あいだえいじ:1929~2015)系統:山形系師匠:丹野辰彦/神尾長八弟子:会田稔/会田愛子〔人物〕 昭和4年10月9日、表具師会田清左ヱ門長男として山形県天童市久野本に生まる〈こけし辞典〉。 隣は平塚安兵衛・斜め前は神尾長八の木地工場があった。 祖父会田清五郎は日本画家で田野耕源清信と号した〈山形のこけし〉。 昭和22年、天童木工に入所。小林倉治の弟子丹野辰彦について木地修業、昭和24年に独立する。( 〈カメイ伝統こけし最新工人録(平成23年版)〉には、昭和20年10月より木地修業とある。) 当初新型こけしを大量に作り、神尾長八が木地を挽き、栄治が新型の描彩をするようになった。 昭和27年長八の没後は旧型こけしの製作を志し、長八の長男敬三朗とともに、昭和29年より長八の型を復活させた。昭和36年より天童市山元に移り、将棋駒とこけしの店「栄春堂」経営の傍ら、こけしの製作を続けた。 〈日本の木地玩具〉では、修業時代、欄干の擬宝珠を作ったとき、それにこけしの顔を描いて丹野に木地屋をやめろと言われたエピソードを語っている。 〈こけし時代9号〉(平成26年1月)に栄治と妻女愛子の近影が掲載されている。また、製作風景から両差し込み式でこけしを製作していることがわかる。平成27年3月11日没、行年87歳。

残り 1 2160.00円

(22 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 07月09日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから